翻訳と辞書 |
河竹新七 (3代目)[さんだいめ かわたけ しんしち] 三代目 河竹新七(さんだいめ かわたけ しんしち、天保13年〈1842年〉- 明治34年〈1901年〉1月10日)とは、明治時代に活躍した歌舞伎狂言作者。本名は菊川 金太郎(きくがわ きんたろう)。俳名は是水。 == 来歴 == 江戸神田に生まれる。はじめ猿若町の芝居茶屋に勤めていたが、のちに二代目河竹新七の門人となり、初代竹柴金作を名乗る。明治5年(1872年)市村座の立作者となり、明治17年には三代目河竹新七を襲名。市村座や歌舞伎座などの各座に立作者として出勤した。明治30年(1897年)、演劇改良運動を推進する九代目市川團十郎や福地桜痴との対立から、門下の竹柴彦作らとともに歌舞伎座を退座したが、翌年の五代目尾上菊五郎の歌舞伎座出勤を機に復帰した。 講談や小説などからの脚色を得意とし多くの作を残した。代表作に『籠釣瓶花街酔醒』、『塩原多助一代記』などがある。 墓所は台東区永見寺。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河竹新七 (3代目)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|